初立池いずれあやめかかきつばた
田原市に越してきてずっと疑問に思っていたこと。川がないのに畑にはスプリンクラーから水が「ビュンビュン」回っています。この水はいずこから?
実はこの水、お稲荷さんで有名な豊川から引いてきているそうです。以前は雨不足で雨乞いの行事や、水のぶんどり合戦があったそうですが、戦後、その豊川から豊川用水という用水路を引き、水不足問題は解消され、今ではキャベツやメロンがたくさん採れ、市内には豪邸が建ち並んでいます。
そんな豊川用水の終端に初立池という溜池があり、6月には素の池のほとりでハナショウブが満開になっていました。
これが初立池。渥美半島のほとんど先っぽで、よくもまあ、ここまで水を引いたものだと感心します。しかも途中ポンプとかなくて、水位の差(重力)でここまで引いているそうです。すごい。
菖蒲園には四阿もありますが、トリのフンがちょっと多いので敷物必携です。
行ったときはちょうど満開でしたが、ガイドブックにも載っていない場所なので、地元の人しか来ていません。
こちらは親子連れ。この子、お母さんの普段の口くせを大きく発するので、お母さんが恥ずかしがって。やはり普段から言動には注意しておきたいものです。
紫系の花が多い中、黄色の花がいいアクセントになっていました。この後、係の人からハナショウブを2株もらったのですが、どうする? これ。次の引越しで持っていく?
« アガパンサス梅雨の晴れ間に蝶が舞う | トップページ | 夏空に届く伊良湖のラベンダー »
「愛知だより」カテゴリの記事
- 山間で静かに開花しでこぶし(2019.03.25)
- 菜の花畑豊橋鉄道渥美線(2019.03.11)
- 免々田川菜の花桜こいのぼり(最終回)(2019.03.05)
- 免々田川菜の花桜こいのぼり(その2)(2019.03.03)
- 免々田川菜の花桜こいのぼり(その1)(2019.03.02)
え !
川がないんですか !
花ショウブ 綺麗ですね
景色もよくて 見所たくさんありますね
伊良湖 何処だーー地図開いてます
投稿: 唐津散策 | 2018年7月 8日 (日) 11時56分
>唐津散策さん
川はないことはないんですが・・・ホタルも飛ぶ川はあるんですが・・・土地を潤すほどの川は確かにありません。
呼子や玄海町付近にため池がいくつかありますが、そんな環境に似ています。
ニュースで、そちらの水害の映像を見ましたが、博多へは鉄道派だった私にはちょっとショックです。
投稿: くわ | 2018年7月 8日 (日) 20時57分