フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月29日 (水)

京の夏妖怪電車でひんやりと

田原から京都への帰省は、伊良湖岬から鳥羽へ渡り、近鉄で京都へ。

12195323dscf5936

嵐山へ行くと妖怪がたくさん生息していました。詳しくはこちら

2018年8月22日 (水)

ジョギングで千代の古道北嵯峨めぐり

2018年8月14日

14071744_s_img_7268

子供の頃、足繁く通った北嵯峨をジョギングで走りました。詳しくは[こちら]

2018年8月16日 (木)

嵐山早朝ジョギング駆け抜ける

京都に帰ってました。早起きして嵐山へジョギングで出かけましょう。

13055626_s_img_6964

実家をスタートして10分ほどで嵐山へ。日本各地や世界何か国を訪れていますが、何だかんだ言ってもやはり嵐山のこの景観がサイコーです。


13060913_s_img_6988

いつもは桂川沿いを南下していくのですが、今回は亀山公園を突き抜け竹林の小径へ。日中は観光客でごった返すこの道も、早朝なので誰もいず落ち着いています。

その他は旅行専用ブログ[こちら]へ。

2018年8月 7日 (火)

大接近火星をまじめに撮ってみる

先日、火星を撮ってみましたが、せっかくの大接近、持ちうる最長の焦点距離のレンズで撮ってみましょう。

Img_4958

200mmのレンズにテレコンバーターを付けて400mmに、APSサイズのカメラに取り付けて、換算640mm。それでも実像は「点」にしか写らなくて、かな~りトリミングして、なんとか丸くなりました。北極辺りが微妙に色が白くなっているのが分かります。


Img_4968

ついでに土星も。なんとか輪が写っています。これ以上の解像度を得ようとすると、やはり望遠鏡が必要ですね。望遠鏡か~。内視鏡は何度か経験があるのですが・・・

2018年8月 6日 (月)

天の川光の競演岬の灯台

Img_4395

伊良湖岬の先端、灯台までやってくると、光害は少なくなり、天の川がはっきりしてきます。灯台の左横には火星、写真中央には土星、写真右下に光るのは対岸の神島の灯台です。


Img_4406

まるで天の川を走る船に、光を投げかけているようです。灯台の左の星は最接近の火星。


Dscf5817

Img_4413

星々の光に加えて、沖を行きかう船の光が混じる、なかなか面白い光景でした。

2018年8月 5日 (日)

火星や!

Dscf5792

薄暮を過ぎ、完全に夜を迎えた伊良湖岬。東の空から先週、大接近したと話題になっていた火星が昇ってきました。左の明るい星が火星、写真中央、天の川の中には土星、写真右側にはさそり座のアンタレスも火星に負けないくらいの赤い光を放っています。


Dscf5789

もっと視野を広げてみると、写真右には木星、火星の上には彦星、天の川を挟んで織姫星も輝いていました。七夕の夜はこの二つの星、出会えたのでしょうか?


Img_4350

ここは近くに中部国際空港があり、飛行機がひっきりなしに飛んでくるので、星空の撮影には向きません。もしかしたら中にはUFOが混じっているかも。


Img_4364

火星をアップしてみましたが、やはり望遠鏡が無いと無理ですね。


Img_4335

明るい惑星に一等星とゴージャスな星空ですが、ここ、渥美半島は電照菊の産地で、写真左の東の方からは強力な光害が襲うので、期待したほどではありませんでした。

2018年8月 4日 (土)

夕暮れに金星輝く伊良湖岬

台風が直撃した渥美半島。半島の西半分くらいが停電し、スーパーやコンビニの冷凍食品は全滅。かなりの損害が出たのではないでしょうか。信号も消えましたが、事故や交通渋滞は起こらず、普段よりもスムーズに車が流れているようでした。

今週もいい天気が続き、こちらに越してからずっと気になっていた、星子さんのご機嫌をうかがいに行きました。

Dscf5739

で、やってきたのは伊良湖岬。奇麗な夕焼けで、星子さんも期待が持てます。よく見ると金星が輝いています。


Dscf5745

対面には神島の灯台。かなり強力な光を放っています。徐々に夜が更けていきます。続く・・・

2018年8月 3日 (金)

寺下通りここにあるのは遊廓跡?

寺下通り、仕出し屋さんのその先に‥‥

Img_4146

印刷所、その先に何やら風格のある建物が見えてきました。


Img_4148

旅館や商店とかではなさそうです。


Img_4152

ポストがあり、一般の人が住んでいる生活感があります。


Img_4153

Img_4160

プロパンボンベがあるので、やはり一般の方の住居のようです。


Img_4156

それにしても立派な建物です。この建物、もしかして昔は遊廓だったのでしょうか? この寺下通りの他の建物も二階の窓には格子がかかっていて、それっぽい造りでした。


Img_4158

雨戸がびっしりと閉じられていますが、この高欄の彫刻が当時の賑わいを物語っているようです。

ここ、渥美半島は江戸時代から海運で栄え、明治に入ってからは大砲の実験場ができて、当時は各地に遊廓があったようです。ここも素の名残りかもわかりません。

2018年8月 2日 (木)

田原市の寺が連なる寺下通り

さて、城宝寺から寺下通りを歩きましょう。

Img_4122_2

これが寺下通り。何となく当時の雰囲気が残っています。


Img_4125_2

寺下通りと言うだけあって、城宝寺以外にも寺がいつくかあります。


Img_4126

こちらは慶雲寺。ソテツが見事です。


Img_4132

さらに先に進みます。


Img_4135

また、お寺。


Img_4137

こちらは龍泉寺。至って普通のお寺です。


Img_4186

右手はお菓子屋さん。


Img_4181

さらに進むと・・・


Img_4144

さらに歩くと、仕出し屋さん。その先に・・・続く。

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »