フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月

2019年2月28日 (木)

渥美半島菜の花まつりに行ってきた(最終回)

早いものでもう二月最終日。菜の花まつりの続きです。

23130602_l_img_7309

菜の花畑、カメラウーマンも多数来られています。


23130626_l_img_7311

撮っていたのはこんな光景でしょうか。


23130725_l_img_7319

遠くに見えているのは伊良湖ビューホテル。テレビを見ているとここにお天気カメラがあるようで、ときどき天気予報でここからの景色が流れます。


23131231_l_img_7341

田原にはここ以外にも河津桜の名所があります。今度行ってみましょう。


23131523_l_img_7351

これだけ菜の花に囲まれていると、強い風でも菜の花の甘い香りが感じられます。


23131552_l_img_7355

23131648_l_img_7361

なっちの丘のそり滑り。お母さん、楽しそう。


23132133_l_img_7378

会場には伊良湖名物のおおアサリなども売られています。


23134401_l_img_7400

さて、帰りましょう。伊良湖周辺には菜の花ガーデン以外にも菜の花畑がたくさん。自転車が気持ちよさそうに走っていきました。

2019年2月26日 (火)

渥美半島菜の花まつりに行ってきた(その2)

菜の花まつりメイン会場後半戦。(菜の花ガーデン)

23125008_l_img_7237

なつちの丘から西側にも菜の花畑が広がります。更にその先は伊良湖ビューホテル。


23125043_l_img_7239

おや、ここだけ花の種類が違います。公式ページによると「恋きゅん!花*花スポット」という、私には全く縁もないネーミングがされているフォトスポットです。


23125448_l_img_7255

なっちの丘から降りてきました。


23125528_l_img_7258

こちらがなっちの丘。そり滑りができるようになっています。


23125551_l_img_7259

これが例の「恋きゅん!花*花スポット」。子供連れでにぎわっていたので、上の方だけ。


23130014_l_img_7278

この先は結構広い菜の花ジャングルと呼ばれるエリアです。


23130100_l_img_7281

その横には河津桜。


23130256_l_img_7291

まだ咲き始め、といったところです。


23130146_l_img_7283

また、桜が咲き誇ったら来てみましょう。続く。。。

2019年2月24日 (日)

渥美半島菜の花まつりに行ってきた(その1)

12月から咲いていた渥美半島の菜の花は、いよいよ本番を迎えたようです。菜の花まつりは1月から開催されていますが、流石に1月は寒く無理がありますが、2月下旬になると暖かくなってきたので、伊良湖のメイン会場に行ってきました。

23123456_l_img_7185

場所は伊良湖岬の手前。以前から何回か通りましたが、広場と草むらしかなかったこの地、何かいなと疑問に思っていたのですが、菜の花まつりの会場だったのですね。シーズン外は菜の花の「な」の字もありません。

入場は寄付金制。このゲートを入ったところに寄付金箱がありますが、金属のお金は持って帰るのが重いので、軽い紙のお金を「どさっ」と何枚か投入しましょう。


23123604_l_img_7187

入ってまず目につくのが、この三本のヤシの木。伊良湖は南方からヤシの実が流れつく場所として有名で、このヤシの木を「三姉妹」と名付けました。


23123810_l_img_7196

黄色いポスト。確か鹿児島の最南端の駅、西大山駅前にもありましたね。あっちは常設ですが、こっちは臨時のポストです。


23123645_l_img_7190

100円出せば5本、菜の花を摘み取ることができます。摘み取りエリアと鑑賞エリアは分かれていて、鑑賞エリアに進みます。


23124153_l_img_7204

奥には一人っ子のヤシの木も立っています。


23124301_l_img_7207

この日は風が強い日で(というよりこの辺りは風が弱い日は少ない)、この三姉妹は必死に立っています。


23124406_l_img_7211

ここは海岸沿いなので松の木も植わっています。


23124707_l_img_7223

鑑賞エリアを散策するカップル。(アベックというと歳がバレてしまう)


23124812_l_img_7227

なっちの丘という高台があります。登ってみましょう。


23124900_l_img_7231

会場全体が見回せます。


23124927_l_img_7232

田原市を走っているとあちこちに菜の花畑を見ることができますが、たしかにここが一番広く、さすがメイン会場です。続く・・・

2019年2月18日 (月)

伊良湖岬冬の夕焼け鮮やかに

17173340_l_img_2147

冬は空気が澄んでいるせいか、日の入り後の夕焼けが一段と鮮やかになっています。

06175051_l_img_2243

真ん中の島は伊良湖岬の沖に浮かぶ神島。灯台が明るく輝いていました。

最近、ここ伊良湖岬がある田原市で豚コレラが発生し、たくさんの豚が殺処分されたと全国ニュースで報道されました。

田原市は全国有数の豚の生産地で、市内全体で10万頭飼育されているそうです。田原市の人口は6万人くらいなので、なんと人間の数より豚の方が多いという新事実を新聞記事で知ったのでした。

どこからどう伝染したのかよくわからないようで、ワクチンを接種するのは大人の事情でできないそう。いずれにせよ、早く収まってもらいたいものです。

2019年2月 3日 (日)

地球照

冬は空気が澄んでくるので、月の暗部が地球の光に照らされる「地球照」が綺麗に見えます。

Dscf5984

これは一か月前の1月上旬の早朝。朝焼けの空に月齢27くらいの月が昇ってきます。


Dscf5987

右上が木星。写真には写っていませんが金星が明るく輝いています。木星の右には夏の星座・さそり座のアンタレスが既に昇り、もう夏の星空です。


Dscf6009

そして月齢27くらいの三日月状の月の夜部分に地球の光があたり、月の模様が何となくわかります。実際どれくらいの明るさなのか、本や新聞が読めるくらいの明るさなのか、行って見てみたいですね。

2019年2月 1日 (金)

菜の花の香りが勝る北の風

2月になってしまいました。まだまだ寒いですがまたまた菜の花ネタ。国道259号線沿いに、ここも12月半ばから菜の花が咲き乱れていた「加治の菜の花畑」へ行ってみました。

27155108_l_img_7074

ここは駐車場もあり、トイレもあります。風が強く、幟がハタハタとはためいています。

27153611_l_img_6941_2

この日は1月下旬でしたが満開、どころか既に枯れかけ。

27153655_l_img_6948

他にもたくさんのお客さんが来ていました。ここの菜の花畑、畑の中にまで入っていけます。

27153933_l_img_6967

菜の花も摘んで帰っていいようで、ボランティアの方が新聞紙なども用意してくれています。

27154042_l_img_6978

風はまだ冷たく強い日でしたが、日差しはもう春で暖かさが感じられ、菜の花の甘い香りも漂っています。

27154225_l_img_6998

27154421_l_img_7013

田原にはこういう菜の花畑が他にもたくさんあります。ぜひ来てみてください。

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »