フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月

2019年12月31日 (火)

暮れてゆく2019反省会

今日は2019年の大晦日。恒例の反省会を始めましょう。

27142516_l_img_6887

愛知県田原市で迎えた新年。ここは一月から菜の花が満開で、甘い香りで迎えた正月でした。


02094846_l_img_7723

3月になると菜の花に加えて河津桜が彩を添えてくれます。


Img_8734_20191231080101

そして4月。恐怖の引っ越し。しかも今年は引っ越し業者が全くいなくて引っ越し難民に認定されてしまいました。たまたまみつけたレンタカーで自分で引っ越ししました。きつかったぁ~


Dscf8023_20191231080301

引っ越し先は20何年振りの千葉。


27125118_l_dscf8912_20191231080501

千葉に来たからにはここへ行かないといけません。千葉・・いや、東京ディスニーランド。相変わらずたくさんの人人人・・・


Dscf8324_20191231080601

そして年号が令和に代わった10連休。どこも人が多そうだったので近場で籠ってました。茂原牡丹園へ。


Dscf8380_20191231080801

千葉というところは羽田へ着陸する飛行機の航空路の真下にあり、結構騒音がうるさいところです。


Dscf0687_20191231081001

そして千葉県民になったらソフトバンクらロッテに乗り換えないといけません。携帯電話の話ではありません。にわかマリーンズファンに。


01062328_l_dscf1649

このブログらは書きませんでしたが夏休みは初ハワイへ。


05040234_l_dscf3964

とにかく日本人だらけで海外気分はゼロ。多分2回目は無いでしょう。しかも最終日に飛行機の遅延、無事帰国できたかと思うと・・・[ハワイ旅行記]


04133817_l_img_8342

そしてその悪夢の成田空港へリベンジ。

04131005_l_img_8148

ここは丘から滑走路が眺められるところでNHKの番組にも登場したところです。

04133503_l_img_8318

最近は国際線の機材でも小型機が多いですが、さすがエンジンが4発付いていると迫力が違います。

04133534_l_img_8336

総2階建て機。今度はどこへ行きましょうか。


23154036_l_img_0637

と思って12月、やって来たのはまたまた沖縄。去年と違うのは首里城の正殿が消失してしまったこと。

去年行ったパリのノートルダム大聖堂や首里城、私が行くところ行くところ火事に見舞われてしまいました。来年は何処へも行かず静かにしておこう、そう思った2019年でした。みなさんよいお年を。

2019年12月25日 (水)

千葉ポートタワークリスマスイルミネーション

千葉ポートタワーにクリスマス期間限定のイルミネーションが光っているとのことで見てきました。

15163014_l_img_8823

到着したのは夕暮れ時、イルミネーションにはちょっと早い時間でしたが・・・おお、富士山が見えています。

15165320_l_img_8852

そういえば今年の新年、渥美半島からも富士山が見えましたね。あちらは170Kmも離れているのでなかなか見えませんが、千葉からなら比較的よく見えます。[渥美半島からの富士山]

15165536_l_img_8854

さて主役の千葉ポートタワー。全面ガラス張りで、ガラスに夕焼けが反射しています。

15170031_l_img_8857

17時ちょうど。音楽とともにクリスマスツリー型のイルミネーションが点灯。

15171916_l_img_8890

タワー前にはたくさんのギャラリーが見上げていました。ただ、このイルミネーション、今日、12月25日までだそうで、また来年見に来ましょう。

ちなみに千葉ポートタワーと何となく似ている福岡タワーもイルミネーションを灯していましたが、どちらが綺麗とかは言わないでおきましょう。[福岡タワーのイルミネーション]

2019年12月19日 (木)

養老渓谷で紅葉狩り(その2)

さて、養老川沿いの遊歩道を川上に歩いてみましょう。

08131049_l_img_20191208_131

するといきなりこのような飛び石の堰があります。


08131110_l_img_8799

普通の人には訳ない堰ですが、杖を突きながら歩く"ゆう"にはちょっと一人では困難なので。介助しながら渡りましょう。しかし、狭いので介助する方が落ちそうになりながらなんとか渡り切りました。


08123921_l_img_8756

川の上流をみるとわずかな紅葉。もっと派手な色づきを期待していたのですが・・・


08124357_l_img_20191208_124

対岸にキャンプ場がありました。

08124438_l_img_20191208_124

このくらいの寒さならキャンプをすることは不可能ではありませんが、営業していない様子。先の台風被害があったのかもわかりません。


08124846_l_img_20191208_124

冬の日差しを浴びながら歩きます。

08125011_l_img_20191208_125

途中、四阿がありました。この辺りのモミジは黄色く色づいています。


08125058_l_img_20191208_125

残念なことにここから少し先のところで通行止め。やはり台風の爪痕が残っているようです。


08125147_l_img_8764

仕方ないのでこの付近の紅葉を堪能。


08125238_l_img_8768

冬の光が透過してきれいですね。


08125459_l_img_8777

この辺りの色づきが一番きれいなので渋滞中。

08125525_l_img_20191208_125

千葉県一の紅葉の名所・・・


08125719_l_img_8787

「紅葉」というからには、赤いのも見たかったですね。

08130136_l_img_8790

あっ、赤いの発見。


08130226_l_img_8793

再びキャンプ場を通過し戻ります。


08130955_l_img_8797

以前テレビで見た養老川には滝があったようですが、もう少し上流のところにあるようです。

08131241_l_img_8804

太鼓橋の欄干にはたくさんの流木が絡みついていました。台風の大雨でこの高さまで増水していたのでしょうね。

08131444_l_img_8810

08131529_l_img_8813

千葉県一の紅葉の名所。やはり紅葉は京都に限ると実感したのでした。[京都の紅葉]

2019年12月16日 (月)

養老渓谷で紅葉狩り(その1)

千葉の紅葉の名所はどこかいなと調べると「養老渓谷」というところが出てきます。今から25年前に千葉に住んでいた頃、この養老渓谷という地名は知っていましたが実は行ったことがありません。今年は紅葉が遅いそうで。12月のとある日出かけてみました。

08120527_l_img_8726

やってきました養老渓谷、駐車場が少なく、ここから少し離れた駐車場に停めます。一台500円。

08120540_l_img_8727

このような太鼓橋が架かっていますが先には小さな神社があるのみ。

08121513_l_img_8731

川岸へ降りてみましょう。途中紅葉が見えましたが・・・なにやらイヤな予感。

08121713_l_img_8737

川岸に到着。ここでお弁当タイム。

08122250_l_img_20191208_122

川岸の正面にはこんな地層。紅葉よりもこの地層に感動してしまいました。

08122904_l_img_8740

化石がたくさん出てきそうですね。

08122909_l_img_8741

そういえば来る途中「チバニアン」の案内板が見えましたが、この付近はこうした地層がたくさんあるのかもしれません。

08123034_l_img_8747

主役の紅葉は部分的には色づいています。

08123312_l_img_20191208_123

弁当を食べた後もう少し上流に行ってみましょう。続く・・・

2019年12月11日 (水)

草原でワンワン鳴いた大ネズミ

ちょっと記事が飛びましたが、上野動物園、パンダを見た後付近をぶらつきます。

27142131_l_img_8665

こちらは猿山。やや寒くなりかけているので体毛がもこもこしています。


27142559_l_img_8678

そしてこちらは大ネズミ・・・ではなくプレーリードック。アメリカの草原で暮らしていましたが、この写真の左下のような巣穴を掘り、それに牧場の牛や馬が足を突っ込み骨を折ってしまうので、可哀そうにこのプレーリードックたち、駆除されていたそうです。


27142708_l_img_8689

今では保護されてそんなことはないのでしょうけど。鳴き声は犬のように「ワンワン」鳴くことから「草原の犬」、つまりプレーリー・ドックになったんだそう。こちらも背中がもこもこでかわいいですね。

2019年12月 7日 (土)

晩秋のイチョウ色づく西郷さん

27143643_l_img_8703

上野公園に来たのはかれこれ25年ぶり。この時は11月下旬で桜の葉はすっかり落ちていました。

27144610_l_img_8715

去年のNHKの大河ドラマの主人公。確か初回はこの銅像の除幕式だったかと。今年の紅葉はちょっと遅いらしく、銀杏の色づきもこれからが本番の様相でした。

2019年12月 5日 (木)

ハプスブルグ展

上野の国立西洋美術館で開催されている「パブスブルグ展」を見に行ってきました。

27120225_l_img_20191127_120

現在のオーストリアで栄えたパブスブルグ家が収集した美術品を一堂に集めたものだそうです。

27123456_l_img_8608

去年、バリへ行って以来の美術展です。[フランス旅行・ルーブル美術館編]

Img_0003
一番見たかったのはこの作品。パリに嫁いだマリー・アントワネットがオーストリアの母親に「私はこのように元気よ」と送った肖像画。手紙で済みそうなものを、こんなに巨大な肖像画を送るとは、どんだけ金持ちやねん、と感心してしまいます。運ぶ人も大変だったでしょう。

展示は肖像画が多い印象でしたが、本場のルーブル美術館やオルセー美術館を見てしまうと、なにかあまり感動が無かったのは贅沢な悩みでしょうか。

27135048_l_img_8618

屋外には考える人や・・・

27135005_l_img_8616_20191205133601

こちらはロダンの「カレーの市民」。カレーってフランス北部のドーバー海峡に面した街で、レ・ミゼラブルでジャンバルジャンが逃げようとした所ですね。

この後、上野公園を散策します。

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »