フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2020年5月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年6月

2020年6月24日 (水)

アジサイは曇り空がよく似合う

前回の花菖蒲は晴天でしたが、今度は曇りのとある日、アジサイを見に行きます。

0618092449_dscf7897

千葉市のとある公園、隠れたような場所にアジサイ園があります。満開にはちょっと早いような気もしましたが中に入ってみます。


0618093449_dscf7927

あまり手入れがされていないのか、なんか適当に植えている感じです。

0618093146_dscf7918

遠目には満開まで早いように思いましたが、ちょうど見頃でしょうか。


0618093244_dscf7922

空は曇り空。やはりアジサイは曇り空がよく似合います。


0618093601_dscf7933

こちらはガクアジサイ。


0618093827_dscf7943

ガクアジサイはこの色しか咲いていません。


0618094235_dscf7959

アジサイは土壌が酸かアルカリで色が変わると聞いたことがありますが、そんなことはないのか、青とピンクが混在しています。


0618094258_dscf7961

0618094424_dscf7969

0618095209_dscf7998

このアジサイ園、やはり舞鶴の自然文化園や北九州の高塔山を観てしまうとしょぼく感じてしまいます。

2020年6月20日 (土)

花菖蒲いずれあやめかカキツバタ

水連池の近くに菖蒲園もあるという事で立ち寄ってみました。

0610103518_dscf7768

もっと「わーーっ」と咲いているのかと期待していましたが、雑草の中にうずもれている感じです。


0610103542_dscf7770

それでもちょうど満開時期でしょうか。


0610104121_dscf7800

0610104234_dscf7804

紫外線が強い夏場は紫外線から守るため紫を反射する紫色の花が多いと聞いたことがあります。


0610104432_dscf7817

こちらは紫でも淡い紫。

0610104532_dscf7825

こちらは白。このように花弁の中央に黄色い模様があるのが花菖蒲の見分け方だとか。


0610104746_dscf7838

紫と白のコラボ。

0610104804_dscf7842

梅雨なのに日差しが強い日でした。

0610104920_dscf7850

花弁が広いので風になびきます。

0610104827_dscf7844

駐車場から遠いので他に誰も来ないのかと思っていましたが来客。暑いので大変です。

2020年6月18日 (木)

梅雨の晴れ間にハスの花見

なんとなく自粛ムードが溶けてきた6月初旬、梅雨入りしましたが天気が良かったので蓮の花の花見に出かけてみました。

0610101331_dscf7717

千葉市内の某公園の池。手前に咲いている白い花が蓮です。


0610101425_dscf7720

よく見ると白鳥のようなアヒルのような白い鳥が優雅に泳いでいます。


0610101702_dscf7733

蓮の花、満開ですね。


0610102822_dscf7759

池に落ちないように近づいてみましょう。三姉妹。


0610105808_dscf7880

白い花ばかりだと思っていましたが、よく見ると紫の花も交じっています。


0610110040_dscf7890

今が一番見頃でしょうか。


0610110105_dscf7893

この後、別の花の場所に移動します。

2020年6月14日 (日)

STAY HOMEでスピーカー作り

ステイホームでどこへも行けないので、前から念願だったスピーカーを作ってみました。

実はもう引っ越しもないのでどんなに重くても大きくても困らないのでウーハーは38cmを基本に設計します。ウーハーはネットオークションで何回か応札しましたがご縁が無く退散。アメリカのパーツ屋から買うことにします。

https://www.parts-express.com/dayton-audio-dc380-8-15-classic-woofer--295-325

Dayton Audioというメーカーのユニットを発注。2個、輸送料を含めて200US$でした。このころまだコロナ騒ぎが始まる前だったので、発注後一週間ほどで到着。輸入の手続きとかどうするのかと心配していましたが、全く関知せず商品が届きました。

Img0001

お次はエンクロージャー(箱)の設計。部屋の一角にすっぽり入るように設計してみました。CADで図面を起こし、材木屋さんに合板を発注します。5カットまで無料で切ってもらえました。丸穴は自分で開けます。これが結構大変。

Dscf7707_20200614173901

で、途中のノコギリで格闘している写真は飛ばしていきなり完成品です。

Dscf7708

ニスも自分で塗ります。

Dscf7712

最後はシアタールームの両端の隙間に収めました。

C22uf_pink_20200606_084935

作ってからの調整が大変で、いろいろ試行錯誤しながらネットワーク調整。今はスマホで周波数特性が計れるアプリがあるのですね。ネットワークといっても今のインターネットのことではなく、低域、中域、高域のそれぞれのスピーカーの音量調整のことです。これが意外と大胆で、そこまでするならアンプのトーンコントロールを調節すればええやんか、と思えるほどです。

38cmウーハー、流石に底力があり、今まで聞こえなかった低音がときどき顔を覗かせますが・・・全体の音のバランスはやはりタンノイのスピーカーの方が上のような感じもします。いや、それよりももともと部屋に備え付けの天井スピーカーの方が一枚上のような感じも・・・。もう少しいろいろな曲で聴き比べてみましょう。

« 2020年5月 | トップページ | 2020年8月 »