フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月27日 (水)

コロナ禍はラジオ直して引きこもる

ようやくコロナ禍が収まってきましたが、すっかり出不精が身に付いてしまったくわ一家、天気がいい日でもラジオを直しましょう。

Dscf5697

これは10年以上も前にヤフオクで落札したオンキョーのOS-185という真空管ラジオです。中波はガンガン入るのですが短波はイマイチ。短波はあまり聴くことが無いのですが、この際思い切って調べてみましょう。


Img_3789

中身を取り出します。この製品、ダイヤル糸と指針を外すときちょっと工夫が要ります。指がつりそうになりながらなんとか成功。


Img_3779

昔のラジオはメンテナンス用に回路図がケースに張り付けてあります。これを参考に実際の配線を追いかけて行きますが問題なさそうです。(局発のトリマコンデンサが実際と回路図で異なっていましたが、理論上実態でも問題ありません)


Dscf5524

このコイルをのぞき込むと、なんと中で断線しているではありませんか。断線していると全く聞こえなさそうですが、微妙に結合していて受信可能な状態になっていたようです。


Img_3812

このコイルを外すにはまずこのロータリースイッチを外さないといけません。後で復旧するときのことを考えて写真を撮りながら配線を外していきます。


Dscf5526_20211027121001

コイルを外した状態の写真はありませんが断線していたのはこのボビンの内側。ピンセットで細い線を引っ張り出し、新たな線を追加してなんとか正規の状態に戻します。


Dscf5522

そして配線を元に戻してみますが・・・あれれ、短波が全く受信できなくなってしまいました。


Dscf5532

よくよく調べると、何のことはない、ロータリースイッチの配線ミスでした。配線をし直すと、おお見事、短波もガンガン受信できます。


Dscf5715

ロータリースイッチを外したついでに接点を磨いたので、バンド切り替えでもノイズが出ません。オンキョー、私にとってはオーディオメーカーでアンプやスピーカーを愛用していました。


Dscf5720

この機種は5球スーパー。ダイヤルの周波数が「Hz」でなく「CYCLE」なのが何とも技術の歴史を感じます。短波放送は中学生の頃よく聴いていて、受信報告書を送ってベリカードを集めたりしたものです。いまでも世界中からの電波が届くのか、電波探検が楽しみです。

2021年10月25日 (月)

千葉駅の乗車位置はピーナッツ

Img_0008_20211025130601

千葉駅のホーム、よく見ると・・・

Img_0018

足元には千葉の名産、ピーナッツ。乗車位置を示す案内です。ナルホド、足形にそっくり、うまく考えたものです。

2021年10月20日 (水)

ワクチン二回目接種完了

出遅れてしまったコロナのワクチン接種、先日ようやく二回目を完了しました。

接種の瞬間、前回は痛かったのですが、今回は何かが触れた感触で終わってしまいました。こりゃ手を抜かれたのかなと心配しましたが、翌日は肩が痛くなり、おまけに微熱が出てきて確実にワクチンの副反応が出たようです。

微熱と言っても37℃と少しでしんどいとか頭が痛いとかは全くなく、なんか体がポカポカして気持ちいいくらいです。

これで大手を振って旅行に行けますが・・海外への道はいつ開かれるのでしょうか。まだまだ遠そうです。

2021年10月 9日 (土)

サクラサク

まだ暑い日が続きますが、朝晩は涼しくなり、めっきり秋めいてきました。そんな秋の気配の中、近所の公園ではなんと桜が咲きだしました。

Img_3641

桜と言っても春のソメイヨシノのような見事な咲きっぷりではなく、やや控えめ、いかにも秋といった咲きっぷりです。

1009120637_img_3675

よく見ると八重桜。

1009120832_img_3696

この桜、子福桜(コブクザクラ)という品種で、春と秋に咲くんだそうです。そういえば春にもここで咲いていたような記憶があります。

まだ暑い暑いと言っていますが、もう一か月もすれば寒い寒いというのでしょうね。季節は確実に進んでいるようです。

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »