月に天王星が沈んでいった
2022年、11月8日は皆既月食。いそいそと近くの公園に出かけてみると、おお、まんまるなお月様が既に浮かんでいるではありませんか。
事前情報では18時9分くらいからかけ始めるとのことでしたが、千葉ではその時刻、既にかけ始め、18時30分、3分の1くらい欠けてきました。
三日月状の月が完全に地球の影に入ると、月は赤銅色に色を変え、8時、食の最大を迎えます。そして、月の左下には今回のもう一つの主役、天王星が見えてきました。
天王星は徐々に月に近づき、20時40分、月にすれすれに接近、その後月に隠れてしまいました。再び天王星が姿を現すのは皆既食が終わった後で、月のあかりで、このショボいカメラレンズでは姿をとらえることができません。ああ、望遠鏡があれば・・・
ちなみに2014年10月にも月食があり、このときも月のすぐ近くに天王星が見られました。[2014年10月月食]
このような皆既月食と惑星食が同時に見られるのは442年ぶりだそうで、次はなんと322年後に土星が隠れるのだそうで、そのときは今回のように望遠レンズが無くても肉眼で見られるのでしょう。これはぜひ見ないといけませんね。
« 子福桜が咲きだした | トップページ | 月食がやっぱり主役 »
「天体写真」カテゴリの記事
- ISS(国際宇宙ステーション)が千葉上空を通過(2023.03.17)
- 地球の影(2022.11.11)
- 月食がやっぱり主役(2022.11.10)
- 月に天王星が沈んでいった(2022.11.09)
- 久々に星子さんとご対面(2020.08.31)
見事に撮れましたね!
322年後の土星が隠れるのも見たいものです、ぜひ長生きして観ましょう
小春日和がつづく当地です。
投稿: 唐津散策 | 2022年11月10日 (木) 23時48分
唐津散策さん、コメントありがとうございます。
そうですね、322年。お互い長生きしましょう。
くわ
投稿: くわ | 2022年11月11日 (金) 08時24分