フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2022年12月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年1月

2023年1月30日 (月)

紅梅白梅にも雪積る

Dscf5724

蝋梅園のお隣は紅梅白梅園。まるで白梅が満開のよう。


Dscf5841

木の上の方は何となくピンクがかっています。


Dscf5907

よく見ると紅梅が結構咲いています。


Dscf5885

まだ一月なのに、いつの間に。


Dscf5924

せっかく咲いたのに雪がずっしり。


Dscf5872

紅梅だけではなくこちらは白梅も。ただ雪化粧しているので白梅は目立ちません。


Dscf5863

Dscf5846

この雪が融けたら春はすぐそこまで来ているようです。

2023年1月29日 (日)

蝋梅にも雪積る

ご近所の公園で、今年も蝋梅が咲きだしました。

Dscf5641

せっかく咲いたのに積雪。春から冬に逆戻り。

Dscf5753


Dscf5663

雪化粧した蝋梅もなかなかおつなものです。


Dscf5711

蝋梅のめしべとおしべ。


Dscf5773

なんかイケナイ写真を撮っている気分。

Dscf5794

気温は寒いが日差しは春のそれでした。

2023年1月28日 (土)

千葉に雪積る

昨日からの雨、夜中には雪に変わった様で、今日の朝は雪景色で迎えました。

Dscf5487

おお、一面の銀世界。


Dscf5503

誰が作ったゆきだるま。


Dscf5481

こちらは天然のゆきだるま。


Dscf5468

雪の結晶が見えないかと探します。


Dscf5608

こちらは秋に咲いていた子福桜。まるで花が咲いているようです。


Dscf5617

朝からいい天気で、お昼にはこの雪、溶けてしまいました。

2023年1月24日 (火)

なーにー? 「貯蓄から投資へ」だと~?

昨日の岸田総理の施政方針演説でも触れられていましたが、かねてから言われていた「資産所得倍増プラン」。私もその言葉に踊らされてとある投信を購入。その結果は・・・

Img0000_20230124165401

これや。買った直後は少し右肩上がりでしたが、この一年で大きく目減りしています。投信の人に聞くとこれはまだましな方で、もっとがた落ちしている銘柄もあるらしい。一番左のがくんと下がっているのはコロナの影響。コロナに打ち勝って伸びて来たのに、戦争やら何やかんやでシャレにならないくらいの損失を出してしまいました。もう売るわけにもいかず塩漬けです。

施政方針演説ではNISAとかも文字も踊っていますが、総理大臣のように資産があり余っている人がするものだとつくづく思いました。もうこういうものには二度と手を出しません。

2023年1月20日 (金)

各地で迷いクジラ

Img_2010

窪美澄さんの「晴天の迷いクジラ」。迷いクジラを見に行った女性社長と男性社員、偶然出会った女子高生。それまでの迷った人生から三人は抜け出せるのか・・・

面白くて二度読みしてしまいました。この物語に出てくる鯨は鹿児島の錦江湾と思いますが、ここ最近大阪湾や東京湾に迷いクジラがやってきているようです。大阪湾のクジラは残念ながら死んでしまいましたが、東京湾のは迷いから抜け出せるのでしょうか。

2023年1月19日 (木)

3石1ICラジオ

いつ買ったのか忘れてしまった3石ラジオのキット。どこで買ったのかも忘れてしまいましたが、多分横浜の石川町の電子部品のお店だったかと思います。このままお蔵入りさせるのはもったいないので、作ってみることにしました。

Img_20221229_0005_new

レポート用紙に昔のタイプライター風の文字と手書きの回路図が書かれた説明書。使われているトランジスタは2SC372。私が中学生の頃初めて作ったラジオも2SC372でした。今は製造されていない貴重なトランジスタです。

Img_20221229_0006_new

このラジオ、検波段で終了しています。イヤホンで聞くだけならこれでもいいのですが、せっかくなのでアンプも付けてスピーカーで聞けるようにしてみましょう。(調整方法に東海ラジオと書かれているので、名古屋で作られたキットなのでしょう。)

Img_20221229_0001_new

で、秋葉原の秋月電子でICアンプのキットを購入。数百円の格安です。

Img_20221229_0003_new

キットとはいううものの、基板に部品を取り付けて配線していくので実質個別に部品を買って作るのと大差ない労力が要ります。

Dscf6280

各ユニットができたらユニット間の配線、バリコンに真空管ラジオから取り外したダイヤルブーリーに糸をかけて選局しやすくしてみました。

Dscf6282

電源部はこの下に。トランス、整流ダイオード、コンデンサ、ヒューズなどは手持ちのものを流用。

Dscf6284

アンテナをつなげるつもりでスピーカー端子を付けましたが、感度が意外とよかったのでこの端子には何も繋がっていません。

Dscf6288

ダイヤル目盛りをプーリーに両面テープで取付け調整に入ります。IFTの調整、トラッキング調整完了。

Dscf6811

最後にホームセンターで買ってきたアルミ板でスピーカー穴やダイヤル窓を空け、合板で外箱を作りニスを塗って完成です。

意外と810KHzの米軍放送のAFNがよく聞こえ、午後の退屈な時間、意味がよく分からない英語放送を流してくれます。

2023年1月 1日 (日)

あけましておめでとうございます

Newyear2023

どうでもいいような内容ばかりですが、今年もよろしくお願いします。

« 2022年12月 | トップページ | 2023年3月 »