ああ、修学旅行
6月のとある日の車窓から。ああ、修学旅行専用新幹線。どこへ行くのか、京都? 広島?
私が中学生の頃の修学旅行は在来線の修学旅行専用列車で、目的地は信州でした。ああ、懐かしい。
6月のとある日の車窓から。ああ、修学旅行専用新幹線。どこへ行くのか、京都? 広島?
私が中学生の頃の修学旅行は在来線の修学旅行専用列車で、目的地は信州でした。ああ、懐かしい。
本棚をごそごそしていたら、こんなのが出てきました。
ラジオ・キーウ(当時はラジオ・キエフ)のベリカード(受信証明書)。1974年(昭和49年)ということは中学生の頃です。
当時、ウクライナはソビエト連邦の一つの国で、それぞれの国に放送局がありました。共産圏の放送局は、ラジオ・タシケントや、ソ連邦ではないチェコ・スロバキア(当時)はラジオ・プラハなど局名に都市名が付くのが慣例のようでした。モスクワ放送は毎日強力な電波でガンガン日本語放送を送信していました。
このRADIO KIEV、インターネットラジオで聴けるのか探してみましたが、もう局名が共産圏仕様から変わったのか見つかりません。その代り、Ukrainan RadioやFM Kievを聴くことができます。現地語なので何を言っているのか分かりませんが、背後で爆発音がしたり、赤ちゃんの泣き声が聞こえて、やはり緊迫した状況が伝わります。
そんななか、普通に音楽を流している放送局もあります。どうやって曲をかけているのか? 無人で自動的に曲を流すような装置があるのでしょうか。
とにかく、普通の放送が帰ってきて欲しいものです。
横浜に通勤しだして1年10か月。毎日疲れ果てて帰るため、全く横浜観光の機会がありませんでした。が、ヨルノヨというイルミネーションイベントが開催されているとのことで、休みの日に初めて横浜観光らしいことをすることにしました。
で、やってきました、ヨコハマ。なんときらびやかな、千葉と全然違いますやん。
そして赤レンガ倉庫近くのヨルノヨ会場へ。このようなドーム状のイルミネーション。
ドームの中に入れます。しかも無料。イルミネーションの色は次から次に変わります。この日は平日でしたが、たくさんの人でした。
[ヨルノヨ]
ちょっと記事が飛びましたが、上野動物園、パンダを見た後付近をぶらつきます。
こちらは猿山。やや寒くなりかけているので体毛がもこもこしています。
そしてこちらは大ネズミ・・・ではなくプレーリードック。アメリカの草原で暮らしていましたが、この写真の左下のような巣穴を掘り、それに牧場の牛や馬が足を突っ込み骨を折ってしまうので、可哀そうにこのプレーリードックたち、駆除されていたそうです。
今では保護されてそんなことはないのでしょうけど。鳴き声は犬のように「ワンワン」鳴くことから「草原の犬」、つまりプレーリー・ドックになったんだそう。こちらも背中がもこもこでかわいいですね。
上野公園に来たのはかれこれ25年ぶり。この時は11月下旬で桜の葉はすっかり落ちていました。
去年のNHKの大河ドラマの主人公。確か初回はこの銅像の除幕式だったかと。今年の紅葉はちょっと遅いらしく、銀杏の色づきもこれからが本番の様相でした。
何十年かぶりに上野動物園に行ってきました。上野動物園といえば、そう・・・パンダですね。
この日は雨模様のためかガラガラ。待ち時間なしで入れました。
おったで、パンダ。
この子がシャンシャンなのでしょうか。昼寝中。
そして屋外にももう一頭。くつろいでいます。
お食事中でした。
後ろ姿が滑稽です。背中がかゆいのでしょうか、「かいーの」と言いながら掻いているようです。あれれ、よく見るとチャックの跡らしきものがみえませんか? やっぱりこの中には人間が入っていると確信したのでした。
台風通過後の香港に無事に到着。着陸時、かなり揺れた。
欠航便もかなりあるようだけど、名古屋便は定刻で出そう。
これは天空の城か
香港を経由して、やって来たのはフランスのパリ。
初中部国際空港
最近のコメント