フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

フィルム写真

2022年9月 1日 (木)

いすみ鉄道をフィルムカメラで撮ってみた

小湊鉄道の写真を撮ったら、そのお隣のいすみ鉄道を撮らないわけにはいきません。

Fh000030

養老渓谷から大多喜方面に車を走らせていると撮り鉄さんが何人か。行ってみるとこんなカーブの撮影ポイントでした。有名な場所なんでしょうか。


Fh000029_20220901110201

更に大多喜方面へ行くはここは有名な撮影ポイント。小さな祠といすみ鉄道。


Fh000020

そしてここは鉄橋と大多喜城。去年の秋に来たところです。


Fh000027

そしていすみ鉄道と言えばこの踏切。


Fh000024

この日は旧国鉄の車両の運行日だったようで、この踏切回りはたくさんの撮り鉄さんが陣取っていました。

しかし、フィルム写真、印画紙にプリントされているものはいい味出しているのですが、こうしてパソコン・スマホで見るとなんかイマイチですね。それに、現像・プリント代も結構かかるし。やはりデジタルにはデジカメでしょうか。

2022年8月27日 (土)

小湊鉄道をフィルムカメラで撮ってみた

春は菜の花が咲き乱れる小湊鉄道の沿線、石神の菜の花畑。夏はヒマワリが咲くという事で、7月下旬、いそいそと出かけてみました。

0821041934_fh000036

あれれ、満開のひまわりを期待していましたが、2~3分咲き。

0821041934_fh000033

ここのひまわりは列車がよく見えるようにするためか、背丈が低いひまわりです。

0821041934_fh000015

それから約3週間後、再トライ。おお、今度は満開です。

0821041934_fh000013

ちなみにこれらの写真、全てフィルムカメラで撮ってみました。

0821041934_fh000008

なんか色合いに独特のレトロ感がありますが、デジカメの方が鮮やかですね。

2017年12月28日 (木)

唐津くんちフィルムカメラで撮ってみた

11月上旬に奉納された唐津くんち、フィルムカメラでも撮ってみました。

004036

フィルムはフジフィルムのリバーサルフィルム、プロビア400X(生産終了品)。


004026

デジタル化はこれまたフジフィルムに依頼。


004019

んん~、期待したほどではありません。カメラは中古品ですがレンズはキヤノンの赤い帯を巻いたそれなりのものを使っています。


004008

いつもなら、彩度を上げたり露出を調整したりしているのですが、撮ったママの状態です。


004003

004001

リバーサルなのでフィルムに光を透かして見ると奇麗な色なのですが、デジタル化するとちょっと(かなり)落ちてしまうようです。

2016年6月19日 (日)

アジサイをフィルムカメラで撮ってみた

見帰りの滝、フィルムカメラでも撮ってみました。

 

Img_20160619_0015

 

Img_20160619_0012

 

デジタルに比べると葉の緑の色が鮮やかです。


 

Img_20160619_0010

 

ここには車道の反対側に遊歩道があり、そこにもアジサイがたくさん咲いています。


 

Img_20160619_0001

Img_20160619_0016

 

フィルム写真はダイナミックレンジが広くまるでHDRで撮った写真のようです。だから未だにフィルムを使う人がいるのでしょう。ただ、デジタルに比べるとちょっとお金がかかるのが難点です。

2016年2月 6日 (土)

首長鳥フィルムカメラで撮ってみた

鶴の渡来地で有名な鹿児島県は出水市へ行ってきました。

 

Img_20160206_0002_new

 

ここにはいろいろな種類の鶴が来ていますが、目の周りが赤いマナヅルは見ごたえがあります。


 

Img_20160206_0001_new

 

一年のうち一番寒い季節を迎えましたが、鶴たちは寒さを求めてもう北帰行を始めたそうです。

ところで鶴、昔は「首長鳥」と呼ばれていたそうで、ある日、オスの首長鳥が「つーーっ」と飛んできて海辺の松の枝にとまり、次にメスの首長鳥が・・・お後がよろしいようで。